Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 002
  • 自分のこと

やりたいことや夢中になれることは、どうしたら見つけられますか?

この答えをシェアする

ANSWER. 05

やりたいことが見つからないことは誰しもあると思いますが、私は、漫画家の水木しげるさんが昔よく言っていた「やりたいこととは自分がやらずにはいれないことだけをやり続けられることだ」という言葉にとても共感しました。
誰かにしなさいと言われたことではなくて、自分がやりたくて仕方がないこと、やめろと言われてもやり続けてしまうこと、やっていて楽しいことであれば、例えばプロにならなくても、どこかで何かの役に立つことがあるので、自分がどんなことを思わずやってしまっているかを見つけてみてほしいと思います。

岸田繁
くるり・ミュージシャン / 40代 / 男性

ANSWER. 04

子どものころ、「大きくなったら〇〇になりたい」という夢を描いたことはありますか?
子どもの頃にあった自由な創造は、大人になるにつれて、社会の様々な部分に触れ、自己理解が進み、「これはできない」「これは私には向いていない」「失敗したからやめとこう」など、本当の気持ちにモヤがかかっていて、見えづらくなっていることがあります。
子どもの頃に描けていて、今、描けていないのであれば、何らかの制限や制御がかかっているのかもしれません。
今ある資源、経済面や環境など、色々な価値観や概念を一度横に置いてみると、本当にやりたかったことが沸いてくるかもしれません。
子どもの頃に好きだった場所に行ってみたり、よく接していた人に会いに行ったり、自然に触れる時間をとってみるのはいかがでしょうか。
また、なぜ、やりたいことや夢中になれることを見つける必要があるのか?
という点も考えてみると良いと思います。
”やりたいことを見つけなければいけない”というルールは無いですし、法律で定められているわけでもありません。
私は、やりたいことや夢中になれることがなくても、
自分らしく素晴らしい人生を送ることができると思います。

村松 諒子
ヨガ・マインドフルネス講師 / 30代 / 女性

ANSWER. 03

私もそうでした。学生時代からずっとやりたいことは特にありませんでした。20代になってやっとやりたいことを見つけることができましたが、それも失敗してしまい、やりたいことを見つける人生から足を洗いました。
今は自分に「できること」をしています。やりたいは自分軸で自分がやりたいとなりますが、できることに置き換えると誰かのために自分ができることになり、利他的な気持ちに変わることに気がつきました。
無理に見つけなくてもよいと思います。自分のできることを棚卸ししてみるとよいかもしれません。

平田はる香
株式会社わざわざ 代表取締役 / 40代 / 女性

ANSWER. 02

まずはいろいろな事を知るところから始めたら良いと思います。例えばゲームが好きな子は入り口は違えどどこかでゲームというものに触れたからこそゲームに興味を持ち、そして好きになったんだと思います。好きになるにはまずそれに触れるきっかけがないと知る事すらできず好きになることはできないです。なので、これは一つの方法ですが自分が興味がない事でもまずは行ってみる・聞いてみる・やってみるというのはどうでしょうか。それを繰り返すことで自分の興味あることに触れることができ、夢中になれることと出会うことができるかもしれません。今はインターネットもあり様々な情報が手軽に入手できる時代になりました。ツールをうまく活用して、色々な情報や体験を手に入れてみてください。

H.Y.
20代 / 男性

ANSWER. 01

まずは自分自身と向き合い、自己探求をすることが大切です。興味を持っていることや楽しいと感じる活動を探し、新しいことに挑戦してみることが役立ちます。また、自分の好奇心にしたがってさまざまな経験を積むことも重要です。他人との交流や新しい興味を見つけることも視野に入れましょう。さらに、自分の強みや価値観を理解し、それに基づいて自分に合った方向性を探ることも有効です。時間をかけて焦らず、自分自身の対話を通じて見つけることができるかもしれません。また新しい経験や挑戦を通じて自分の可能性を広げる事も重要です。焦らずに自分と向き合い、様々な可能性を探求していくことが、やりたいことを見つける第一歩です。

自称シャボン玉おじさん
30代 / 男性