Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 003
  • 自分のこと

自分の判断基準を持つにはどうしたらいいですか?

この答えをシェアする

ANSWER. 03

自分が正しいと思う核のような考え方を見つける事だと思います。自分の場合は沢山の失敗経験から「この場合はこうするのが良かったのか…データ」の集積で自分のなりたい像パラメーターを割り振りしていき、判断基準になる核のような考え方を構築しています。大きな失敗を経る度に新たな調整を繰り返し現在も更新中です。
興味がある事/無い事、許せる度、救いたい人の範囲、仲良くなりたい人達の範囲、必要なお金の額、快適な暮らしの様式、必要なもの/不要なもの、計画性/即興性(ノリ)の割合い、など…

この辺りを元にどういう世界に自分は生きていきたいのか、理想の世界線をイメージしてパラメーターをふっています。今の自分の世界線を名付けるならば「未知への探究」というルートではないでしょうか。思えば物心ついた頃から未知への興味は相当強かったし、好奇心の赴くままにかなり自由に過ごしていたと思います。そういう意味では、昔から芯の部分は変わっていなくて、歳を経る事に失敗経験などを詰んで、他者とどう接するか、対立する物事をどう考えるか、など自分と他者や物事の関係性を徐々に理解していきパラメーターが成長し、経験則による倫理観が形成されていく。

この事から考えるに、判断基準とは

「自分の芯」(一番好きな大切な事)+「経験則による倫理観」

ではないかと思いました。
前者については僕の場合、物心付いた頃から変わってないので皆さんも何かなと考えていただき、後者についてはこれは如何に様々な他者、場面と対峙できるかにつきると思うので、生活範囲を広げたり色んな経験を通して磨くしかありません。
但し、一番大切なのは「自分の芯」で、それと対立する物事に対して「経験則による倫理観」を元に「自分の芯」を通しつつみんなハッピーになる判断ができるようにやってみる。故にまずは「自分の芯」をしっかり見つめ直すというのが自分の判断基準をもつ近道ではないでしょうか。

和田寛司
建築家・怪談師 / 30代 / 男性

ANSWER. 02

自分の素直な気持ちや考えを認めて受け入れること、その時に実力が足りていない場合は専門家や友達に助けを求めること。出来ないことを恥ずかしいことと思わないこと。 それを何回か繰り返してたら自然と自分の考えが研ぎ澄まされて行くかなと思います。

小久保寧
つくるひと(株式会社noun production 代表) / 30代 / 男性

ANSWER. 01

判断基準は自分の価値観です。それは今までの人生経験によるものです。今、無理に判断基準を作る必要はないと思います。悩んでいるならそれが今のあなたの判断基準です。色々な事を経験することで自分の軸がしっかりとできてくると思います。

ktmh-o
40代 / 男性