Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 010
  • 自分のこと

自分の居場所はどのように作ればいいですか?

この答えをシェアする

ANSWER. 02

「居場所」は作る以前に、家でも学校でもすでにあるのではないでしょうか。でも、そこにいたくない。つまり、「居場所がない」と感じている。そこにいると自分が何者であるか、何をすべきか、何を言うべきか、それがすべて決められていて、それ以外に選択の余地がない。ものすごく狭いところに閉じ込められている感覚で、息が詰まる。そのような状態を「居場所がない」と考えてみましょう。家庭内でも、学校内でも、親から、教師から、友だちから、自分のいるべき場所も、自分がしてよいことも、自分が口にしてよい言葉も、全部決められていて、そこから一歩も出られず、身動きが取れない。その「たこつぼ」のようなところにじっとしていれば、ご飯を食べたり、寝たり、授業を受けたりすることなどは許されるけれど、そこから出ることは許されない。それが「居場所がない」ということの実感ではないでしょうか。
あなたの可動域が広くなり、次の行動の選択肢が多くある「居場所」を意識して探してみてください。そこがあなたの「居場所」になると思います。

EY
30代 / 男性

ANSWER. 01

自分の居場所とは家庭・学校・職場・部活などいろいろあると思いますが、社会的な場面では、(1)自分が必要とされていると感じる。(2)存在が認められていると感じる。(3)役に立っている、役割があると感じる。という感覚を得られる『場所』が居場所と言えるでしょう。居場所を作るためには①その環境においてやるべきことをする。②プラスαの貢献をする。これを実践しやり続けることで人から必要とされ、生きがいを感じ、充実感がたかまりそれが居場所となっていきます。とは言うものの、人は充実した居場所があるように見えていても、現実には、皆自分の居場所を常に探しているのかもしれません。また居場所は一つではなくその場面ごとに持っていて、社会的な居場所だけでなく、趣味・推し活など好きなものを共有するといった心のより所としての居場所を確保しておくことも大切だと思います。

たんたんC
60代 / 女性