Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 012
  • 自分のこと

気分の浮き沈みが激しいです。感情とうまく付き合うためにどうしていますか?

この答えをシェアする

ANSWER. 03

気分の浮き沈みが激しい方は、繊細に周りに気づくことができる人だと感じます。
感情に自分自身が振り回されて苦しい、つらい時間が多いのであれば、マインドフルネスの実践がおすすめです。
基本的に、1分以上続く感情は存在しません。
「落ち込む」という感情は、自分自身が今ここにいないことからきています。
私たちは、身体はここにあるけど、意識や思考は別の場所にあることが多いのです。
”今にいる”というセンスを磨けば、過去や未来からくる、不安、ストレス、恐怖心、などを大幅にカットできるようになります。
良かったらマインドフルネスを実践してみてください。

村松諒子
ヨガ・マインドフルネス講師 / 30代 / 女性

ANSWER. 02

気分の浮き沈みが激しいことは悪いことではないと思いますが,自分の感情の不安定さにより,周囲を疲れさせてしまったり,不安定な気持ちを伝染させてしまうことはよくないことだと思います.まずは,気分が沈む原因になるものを自分の中で探しましょう.「苦手な授業で落ちこむ」「夜中寝る前に不安になる」など,原因はヒト,モノだけなく時間や場所,シチュエーションなど様々なので,どんな要因で感情が揺れるのかを知ることが大切です.要因がわかれば,それに対処できるような行動に移りましょう.「夜中寝る前に不安になるなら,日中に疲れるほどたくさん楽しいことをしてベッドで考え事をする前に寝る」などです.対処法がわからなければ周りの友達や先生に相談しましょう.行動をしていけば,そのうちに感情が後からついてくるようになるはず.

H.N.
20代 / 男性

ANSWER. 01

それも自分の長所です。ネガティブに捉えたらしんどいだけです。受け入れてやっていくしかないし、ストレスを感じるだけです。多様性が認められる世の中なので、気にしても仕方ありません。それも自分の個性です。

ktmh-o
40代 / 男性