Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 039
  • 人間関係

他人を羨ましく思う気持ちとどう向き合えばいいですか?

この答えをシェアする

ANSWER. 07

憧れはありますが、羨ましいという気持ちは殆ど抱かなくなりました。羨ましいと思った事は、他者の才能や価値観の結果(上記質問参照)を客観的に見た・聞いただけで、表層的な部分しか見えなくて本質的な部分は、その人でないと分かりません。大体の事柄はそこへ至るまでのプロセスに大きな価値があってその経験が素晴らしいのではないでしょうか。

なので、その本質的な部分であるプロセスを体験出来ないのなら、羨ましさとは全く違う他者の一面と自分を比べるあまり意味のないものかなという所へ落ち着き、心の整理ができました。

憧れはあります!こういうインテリアいいな。このコーデかっこいいな!この言い回し素敵!など、その中でも大変刺さったものは大体、建築のデザインに反映させたり、服買ってみたり、なる早で反映させて実際どうだったか自分に問い気になる事を楽しく摂取しています。

和田寛司
建築家・怪談師 / 30代 / 男性

ANSWER. 06

私は表現する職業なので、むしろそういった感情の機微を大事にしているよ。 でも心の中にしまっておくと形がないモヤモヤに振り回されてしまうから、一度ノートに書き出して言葉にしてみる。そして何故羨ましく思うのか、客観的に分析してみる。 このやり方は、私が高校の演劇部時代に年配の演出家の方から教わった俳優術がきっかけなんだ。急に「怒って」「泣いて」「笑って」って演じるのって難しい。だから日常でそういった感情が起こった時に、その時の原因や過程をノートに記しておくと良いってアドバイスを貰ったの。そうすると出来事を思い出すことで感情が引き出しやすくなるからと。だからどんなネガティブな気持ちが出てきても、大事な経験の一つとして書き留めておくようにしたんだ。 ただ私はあまりに具体的には思い出したくなくて、敢えて主語は抜いて書い て、後から振り返った時に誰かの物語のように読めるようにしていたよ。当時は個人的に『感情日記』と呼んでいて、まるで人ごとみたいに書くことで冷静になれたし、気持ちの整理もついたんだ。そして実際にそういったストックか ら歌詞にしたり脚本にしたりして、表現の糧になっていったよ。そういったゴ ールが全てではないけれど、何か形にして距離を置いてみると楽になることは あると思う。 なので、他人に執着するのではなく、その自分の感情自体に興味を持ってみて!「私ってこういう時こう感じるんだなあ」って自己分析が進んで、むしろ成⻑できるよ!

ホナガヨウコ
ダンスパフォーマー/振付家 / 女性

ANSWER. 05

隣の芝生は青く見える」という諺がありますね。隣の芝生が青く見える原因は、人と自分を比較してしまうことにあります。他人と比べずに「自分は自分」と割り切る気持ちが必要です。どうしても比較をやめられない人は、自分の長所に目を向けましょう。周囲のよいところに気付けるのはすばらしいことなので、同じように自分の長所も探してみるのです。例えば、「自主的に教室のゴミを拾う習慣がある」など、比較するなら対象は自分にとどめるのがポイントです。
また、物事の表面しか見えていないことも、隣の芝生が青く見える理由の一つです。自分が見ている部分しか知らず、裏側に目を向けていないために、よく見えている可能性があります。近頃は他人のキラキラした生活や物事が、SNSを通して目にとまりやすくなっています。意図せずともさまざまな情報が入ってくるため、一時的にSNSから離れることもおすすめです。
羨ましく思う対象が何であれ、自分の理想に近づく努力はよいことです。その努力をしている間は理想に近づこうと前向きになれるため、隣の芝生は気にならなくなると思います。ぜひ、理想に近づこうと頑張った自分を褒めてあげましょう。

EY
30代 / 男性

ANSWER. 04

他人をうらやましく思う気持ちは、誰もが経験する感情ですが、その気持ちを前向きに変えるといいと思います。1.自分自身の価値観や幸せの基準を明確にしましょう。他人と比較することで、自分の幸せを見失うことがあります。自分の成果や良い点を振り返り、感謝の気持ちを持つことで、うらやましい気持ちを和らげることができます。
2.他人の成功をうらやましいと感じる代わりに、相手の努力や才能を認め、尊重することで、自分自身も成長できるチャンスと捉えることができます。
3.他人をうらやましく思う気持ちは、自分の目標や欲求が不明確なときに強くなりやすいです。自分の目標を明確にし、努力することで、他人との比較が薄れます)。」
4.他人と自分は異なる経験や状況を抱えています。他人は、自分とは異なる道を歩んでいることを理解し、尊重することが大切です。これらのことは私自身が今でも努力していることです。自分自身と向き合い、自分の幸せを見つけることが重要です。

YY
50代

ANSWER. 03

自分の自尊心が脅かされたとき人は他人を羨ましく思う、つまりねたみの感情が出ます。軽いねたみは正常な反応で誰でも持つ感情です。人を羨ましく思う感情の根源は、どれだけ自分を認めて尊重できるかという自尊感情の有無からくると思います。ねたみをポジティブに活用すれば成長につながり、悪意として定着すると、他人を攻撃し、やがては自分を傷つけることにつながります。まずは自分と他人を比べることをやめましょう。羨ましいという感情は表側の『いいものだけを見ている』ということで、物事には必ずその裏側があります。“隣の芝生は青い”といいますよね。ねたみの感情に振り回されるよりポジティブに物事を受け止められるよういろいろな経験を積んでください。読書や映画などで疑似体験を積む、また部活動や趣味を持ち視野を広げ、いろいろな世界を持っていきましょう。

たんたんC
60代以上 / 女性

ANSWER. 02

他人も自分と同様に人生があって、それぞれがそれぞれの過ごし方をしています。他人を羨ましく思うことが多いのは、当然ですが他人に目を向ける時間が多いからだと思います。逆に言えば、あまり自分に向き合う時間がないのかもしれません。
いま自分が何かに夢中になったり、努力していたり、忙しかったりすると、他人のことを考えていないはずです。趣味でも構いませんし、将来のためにできることを見つけて動き出してみると、他人のことよりも自分のことを考える時間が増えると思います。
最近は自分にそういうものがなく、他人のSNSなどで相手の美化された瞬間を見てばかりの人も多いのではないでしょうか。共有するものなので断絶する必要もありませんが、そのあたりのバランスを気にして過ごし方を考えてみてください。

yamaimokimuchi
30代 / 男性

ANSWER. 01

「周りを気にするな、自分は自分」「自分にとっての幸せの定義をよく考えるようにする」という答えはありますが、私は他人を羨ましく思うことは悪いと思いません。もちろん犯罪をしてまで奪い取ることいけないし、やってはいけません。でも、自分も欲しい、そのようになりたいと思うことは、自分を律し努力する要因になります。欲しいものが売っているものであるならば、自分で稼ぎ手に入れる。相手の環境が羨ましいと思うのであれば、どうすればその環境になれるかを考え、他人からもらうのではなく、自分で近づけるよう努力する。時間を費やし、手に入れたものは嬉しいと思うし、より大切にできると思います。
兄姉が欲しいと言っても、そんなものは無理です。無理なものは無理だと割りきることも大切です。努力次第であるならば、貪欲に挑戦してみてはどうでしょうか。

初老髭ぽっちゃり先生
40代 / 男性