Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 063
  • 学びと成長

学歴が高いと、どういう点で評価されるのでしょうか?

この答えをシェアする

ANSWER. 03

学歴が高いということは、努力ができる人間である、ということが分かりやすく証明されることです。いわゆる難関大学に入学するために必要なものは、一般選抜なら学力、学校推薦型選抜のうちスポーツ推薦なら競技の能力、指定校推薦なら評定、総合型選抜なら実績や表現力などです。そして、これらの全てに共通しているのは、努力が必要である、ということです。どれだけ基礎的な能力が高くても、才能があっても、努力をせずにそれを伸ばすことはできません。そして、努力は社会人にとって必要な勤勉性と関連するため、学歴の高さが人を評価する際の要素の一つになります。ただし、現代社会では勤勉性だけが評価されるわけではありません。対人スキルなど他の要素も含めて自分自身をどう育てていくのかを、よく考えてみてください。

AKY
40代 / 男性

ANSWER. 02

学歴が高いことは、「私は努力できる人間である」という証明書みたいなものです。 2つの箱があって、1つは綺麗で鮮やかで形も整っている箱で、片方は小汚く凹んでいたり、形も綺麗な立方体ではない箱が並んでいた場合、どちらを貰いますか?おそらく、前者だと思います。 あなたは、なぜ前者を選びましたか? 理由なんて「良い物入ってそうだから」に尽きると思います。 人の価値を他人が決めることなんて、大変失礼な話です。ですが、「学歴が高いと言われる大学を卒業」という肩書きを持っていると、なんとなく真面目で頭良さそうでお金持ってそうだなあ〜とか思いません? その考えが、生きていく上で他人からの評価に直結すると思ってくれて大丈夫です。なので、就職や人からの信用などもその評価に結びついてきます。 ですが、僕自身の意見として、どこの大学、専門学校問わずどこに行こうが頑張れない奴は頑張らないと思います。子供達には、日々の当たり前に感謝しながら、成長していって欲しいです。

カフェイン君
20代 / 男性

ANSWER. 01

学歴というものは「勉強(やその他の事)を一定程度やり遂げることができる力がある」ということが外形的にわかるものだと考えられます。そしてこれは勉強に限らず目標に向けて努力をし達成することができる力がある、ということでもあります。一般企業などで多数の就職希望者がいる場合に1つの線引きとして使用できる指針となるため、学歴を見ることが多いのではないでしょうか。これは資格のいる職業などと同じようなものです。また、「学歴が高い」という言葉の定義も曖昧ではありますが、最終学歴がどの学校種なのか、また大学卒で偏差値の高さを示しているのか、なども鑑みて考える必要がありそうです。現在の日本では学歴を重視する場合もありますが、一方で能力を重要視する場合もあるでしょう。大学まで行かずとも起業して仕事をしていたり、自身の能力を活かして生きている人はたくさんいます。芸術家や音楽家に学歴が必要でしょうか。小説家や漫画家、youtuberやインフルエンサーなどもそうですね。学歴ではなく何を学んだか、何を学ぶか、学んだものをどう活かしているのか、なども重要かもしれません。もちろん、選択肢を広げるという意味で一生懸命勉強をしておくことはとても大事だと思います。

洛陽☆太郎
40代 / 男性