Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 067
  • 学びと成長

これからの時代、知識を身につける勉強に意味はありますか?

この答えをシェアする

ANSWER. 04

あると思います。
知識を身につける勉強というのは、要するに人の言っていることや、文章に書かれていることを受け取る練習のことだと思います。受け取るというのは、賛成・反対はともかくとして、相手の意図をちゃんと理解するということです。
この質問の前提には、インターネットでなんでも調べられたり、AIが発達して調べることすらしなくてよい時代なのだから、知識を詰め込む必要はないのではないか、ということがあるのだと想像します。
当然ですが、AIの言っていることを理解するためには、言葉を知っている必要があります。それと同じように、ある程度の知識がなければ、文字が読めても理解できないことはたくさんあります。もうひとつ、この質問の前提に、知識なんかよりも、主体的に考える力を身につけた方がよいのではないか、ということもあるかもしれません。
私は、物事には段階があって、次のレベルに進むためには、前のレベルを習得する必要があると思います。自分で主体的に考えるためには、まず、人が話していることや書いていることをちゃんと受け止める力が必要だと思います。知識に限らず友人関係でも、自分の話はまるで理解してくれないのに、自分の意見だけ言ってくる人がいれば嫌になってしまいます。
それから最後に、「意味がある」というのはどういうことかも考えておかないと嘘になってしまうなと思いました。「意味がある」ということを、「将来、仕事に困らない」といったことだけに矮小化しないほうがよいなと思います。もちろんそれは極めて重要なのですが、食いっぱぐれがなくても、自分の人生を自由に生きられないのであれば、あまりおもしろくない気がします。自分の人生だとか、自由というものがなんなのかは、私もまだよくわかりませんが、死なないように生きていくだけのことではないと思います。それがなんなのかを考えるためにもまた知識が必要だと思います。

公務員 / 30代 / 男性

ANSWER. 03

ひとつ目は、問うのは人間だからです。たしかに、検索すればわかることや、生成AIにたずねればわかることはずいぶん増えました。2024年現在でも、目の前にスマートフォンがあれば、あらゆる問題に80点の答えを出すことはできるような感覚があります。未来はもっとすごいでしょう。けれど検索窓になんと入れるか、生成AIになんと質問するかを、決めるのはおそらく、ずっとあなた自身であるはずです。答えを出すための道具がどれだけ便利になったとしても、その道具はみんなが使うものです。あなた自身の経験や知識があってこそ、あなたの問いが生まれます。また、その問いに対する答えがどれだけ完璧に導き出されたとしても、そこに書かれていることをより深く理解するためにも、その中からどれを選んで行動するかを決めるためにも、あなた自身の経験や知識が生きます。

ふたつ目は、あなたの人生は効率のためにあるわけではないからです。たしかに、人間よりもはるかにすぐれた知識を持っている生成AIが手元にあり、それを使ってわかるようなことを勉強することは時間の無駄で、非効率だと感じることもあるかもしれません。ところで人間は、自動車を発明しても歩いていますね。もしどこでもドアが発明されても、たぶん歩くと思いませんか。目的地に早く着くほうがよいのに、なぜでしょうか。歩きたいからです。身体も動かしたいし、途中の風景も楽しみたいし、風も感じたい。知識にも同じことがいえます。生成AIに聞いたほうが、おそらく早く目的の答えにたどり着くでしょう。あなたの目的が仕事で競争に勝つことなら、効率は重要です。けれどあなたの人生すべてが競争ではないはずです。あなたはあなたの幸福のために生きてほしいし、それは競争に勝つことの先にあるとは限りません。ほぼ、そこにはありません。人間には知的好奇心があります。きっと、自分の頭で考えたいし、途中で思い出すことも味わいたいし、思いついたときの喜びも感じたい。もしどこでもドアが発明されて、一切歩かずにそれを使いつづければ、効率よく移動はできるでしょうが、きっと筋肉が衰えて歩けなくなるでしょう。知識も同じで、一切自分で知識を得ずに、なんでも生成AIに聞いていたら、いずれ自分で知識を身につけて考えて答えを出すということができなくなってしまうかもしれない。それはきっと寂しいことです。

なので、勉強にはとても意味があるはずです。少なくとも自分はそう思って、大人になってもずっと勉強をしています。

内沼晋太郎
ブック・コーディネーター バリューブックス取締役 / 40代 / 男性

ANSWER. 02

経験と勘という言葉がありますよね。古くさくてまどろっこしいものを例えるときに使われることもありますが、人間の凄さをよく表す言葉だと私は思います。たくさんの知識を頭の中に蓄えて噛み砕いて吟味して、その上でなんとも言えないのだけどコレだなと思う答えを直感で導いている時を指していると感じます。知識と経験を積み重ねてみないと、そんなことは起きないのではないでしょうか。また、自分が考えていることは数百年前に誰かが既に思いついて紙に書いてくれているかもしれないので、少なくとも知識を探すための知識、怪しいかそうでないかを判断するための知識はあると便利だと思います。

竹内孝
京都大学大学院情報学研究科 / 30代 / 男性

ANSWER. 01

知識を身につける勉強はこれからの時代でも意味があると思います。これからますますAIなどが発達していくことが予想されますが、自分の人生は自分のものであり、AIや他人任せにできるものではないと思います。自分の人生を生きていくということは、自分が理解し、自分が判断し、自分が選択し、自分が行動するということだと思います。知識がなければ、理解も判断も選択もできません。だから、知識を身につけることは重要なことであり、そのための勉強も必要なことだと思います。また、知識を身につける勉強をすることは、知識を身につけられるだけではなく、勉強法や勉強計画を考えることによって思考力も身につけられます。そして、何事にも大切な集中力を身につけることもできると思います。つまり、知識を身につける勉強をすることは、身につけた知識以外にも自分のためになることが多いのです。ですから、自分にとってより良い選択、より良い行動ができるように、これからも知識を身につける勉強を頑張ってほしいと思います。

たんぽぽ
女性