Q & A

問いと答え

QUESTION
  • 079
  • 将来や仕事

将来に対して不安しかないのですが、オトナもそうですか? 不安にどう対処していますか?

この答えをシェアする

ANSWER. 04

高校生の時も将来に不安でしたが、オトナになった今も当時では想像してなかったところで不安を抱えています。見通しがつかないこと、は不安を感じるものだと思います。不安を抱えつつ、潰れないようにしながら、毎日を重ねていくと、不安が想像とは違う形で導かれたり、もっと新しい不安ができて、前の不安が消えていたり、うーん、今も不安と一緒に生活しています。

びわこ
教員 / 50代 / 女性

ANSWER. 03

大人も様々な不安に襲われることが多いです。しかし、不安に思うのは前進している証拠であり、不安を解消するために人間は考え行動する生き物だと私は考えています。不安は先の見通しが立たないことや、将来が不透明で不確実であるからこそ感じるものであり、一度経験し、失敗成功を積み重ねたことについては、さほど抱かない感情だと思います。不安を解消するためにはあれこれ考えすぎて行動に移さないことよりも様々なことに挑戦し、経験を増やすことが大切だと私は考えている。

無一文太郎
30代 / 男性

ANSWER. 02

私も高校生の頃は将来の夢がなくて、担任の先生に夢について聞かれたときは答えられませんでした。高3の進路を決めるときに興味があった先生という仕事につこうと考えて教員免許を取って今に至ります。私はたまたま自分のやりたい仕事を見つけることができましたが、高校生の頃に将来の夢がなく不安を抱えていた自分にアドバイスするとすれば、「不安があるなら選択肢を広げたり好きなものを見つけろ」ということです。たとえば大学4年生で先生になりたいと思ってもなれません。なぜなら教員免許をとるにはすくなくとも2年はかかるからです。ほかにもこの資格を取っていればよかった、勉強をしておけばよかったと後悔することがあるかもしれません。せっかく将来の夢を見つけても資格や免許がないからといった理由であきらめるのはもったいないですよね。だから今のうちに色んな事を知って好きなことや興味が出そうなものを2つか3つ見つけておくといいと思います。それだけでも将来に対する不安は軽減されるはずです。

えんまち
20代 / 男性

ANSWER. 01

将来の不安は誰にでもあるものだと思います。大人であっても、不確実性や将来への不安を感じることは珍しくありません。特に現代はChatGPTなどの出現で仕事の在り方が変わり始めています。しかし、その場で立ち止まっていても何も変わりません。スモールステップを踏むことが大切だと考えます。
一つは、現実的な計画を立てることです。将来に向けての目標や計画を立て、そのためのステップを踏んでいくことで、不安を減らすことができます。
また、過去の経験から学び、自分の強みやリソースを活用することも重要です。さらに、自己肯定感を高めることも大切です。自分に自信を持ち、困難な状況に立ち向かう意欲を養うことで、将来への不安に対処できる力を身につけることができます。
最も重要なのは、過度な不安やストレスに対して適切に対処することです。適切なサポートを求めたり、リラックスやストレス解消の方法を見つけたりすることで、不安を軽減することができます。大人も将来への不安を抱えることはありますが、それに対処するための方法を身につけ、前向きに行動することで、より健康的で充実した人生を送ることができます。

洛陽
30代 / 男性