問いと答え
- 086
- 社会や世の中
誰の何のためにあるのかわからないルールでも、守らないといけないのはなぜでしょうか?
この答えをシェアする
ANSWER. 07
守らなくていいと思います。
が、ひとまず何のためか改めて考えてみてください。
今はそうでも過去は違うケースもあるかもしれません。
- 佐藤
- 新聞記者 / 50代 / 男性
ANSWER. 06
どれがなんのために大切なのか、わからないからこそ守らないといけない。
傷つく人がいない場所に、ルールなんて生まれないのだから。
そういう自分のようにわからない人がいるからこそ、
言葉にしてあり、ルールにしてあるから。
- 小林瑞紀
- 映像制作・行政書士 / 30代 / 女性
ANSWER. 05
ルールが形骸化して意味をなさないものと仮定して話をします。 大小かかわらず多くの組織において、ルールを変更したくない、ルールを無くしたくないという「見えない力」が働いているように思います。 昔から続いてきた事柄に終止符を打つ責任を持ちたくない人が、非常に多いんだなと思います。 過去には、理不尽なルールを変更させようと働きかけて、聞く耳を持ってもらえないという経験を何度もしています。 そのたびに、感情的になってイライラしていました。 最近では、変わらないこと(非常に変えにくいこと)に労力と時間を費やすのがもったいないと考えています。変えられるところに注力し、状況をよくしていくという考え方になってきました。 言葉はわるいですが、「しょうもないルールを守ってやるから、ごちゃごちゃ言うな」って感じです。 自分がルールをつくれるポジションにつき、しょうもないルールをなくしていきたいですね。
- マヨネーズ たるぽん
- 会社役員 / 40代 / 男性
ANSWER. 04
もしかして校則に対する疑問でしょうか? 私の通った高校は校則が厳しく、意味分からん!と思うことがありました。 ルールが作られた時の価値観や時代背景からすると意味があっても、時間が経った今では意味が分からなくなるものもあるでしょう。 ならば。 ルールが作られた時の価値観や時代背景を知ることでそのルールの意味(言いたいこと)が分かるかもしれません。そうして、明らかに現状に合わないルールならルールを変えられる立場になるか、変えるよう動くと面白いと思います。 加えて。 ルールを守らない場合は、デメリットやリスク、責任を当人が負うことになります。そこに情けや容赦は一切ありません。親しい周りの人に悪影響・迷惑が掛かるかも知れません。 一方でルールを知っているとそれが強みになり、自他ともにメリットに繋げられる場面が多いです。校則ではないものの、たとえばお金・財産に関する法律・スマホに関する法律などがそうでしょう。知っていれば動けるし対策(自己防衛的な)もできるが、知らないと何もできない状態です。 長くなりましたが、ルールを守ることにも実は意味というか自他ともにメリットがあることが多い、ということです。
- 会社員 / 40代 / 男性
ANSWER. 03
その場所のルールは守らないといけません。 でも、あまりにも、おかしなルールだったら改善も必要かもしれません。 学校、行政、家庭、それぞれルールはありますが、お互い話し合い、納得いくようなものに変更していく事は必要です。 納得いかないルールを守るのは、しんどいですが、理由があるかもしれませんね。
- 匿名
ANSWER. 02
もやもやしたまま不本意にルールを守らねば、と思う時間があれば、そのルールがなぜ必要になったのかを調べてみると良いかと思います
- びわこ
- 教員 / 50代 / 女性
ANSWER. 01
ルールというのは自分が自分以外の人と共に生活していくために必要なものだと思います。人は一人で生きているわけではないので、自分も含めて自分の周りの人たちが混乱したり、嫌な思いをしないためにルールがあるのです。ルールにも様々あり、人によって価値観の違いや許容範囲は異なるために自分には関係ないと感じることがあるかもしれません。しかし、自分がこれ位なら大丈夫と考えることが、実は大きなトラブルや事故につながることもあるのです。また、ルールを守らなければ重大な罰則や罰金を受けることもあります。実際には人が見ていなければこれ位は大丈夫だろうと守らない大人がいることは事実です。最後は自分の善悪の判断基準です。人が見ていなくても自分の行動や判断が正しくできると他者からの信頼にもつながりますし、自分が嫌な思いをすることは少なくなるでしょう。
- EMMA応援団
- 50代 / 女性