茶道部

裏千家茶道で、週2回、すばらしい和室で練習に励んでいます。絶好の場所を与えていただいていることに感謝し、お手前、お菓子・抹茶の頂き方をお稽古しています。
全国高校生茶道フェスティバルや京総文茶道専門部等の行事に参加し、普段のお稽古の成果を確かめたり、日本文化等の講演を聞き、知識を深めています。
部活内では、先輩・後輩の仲もよく、お茶をどのように点てたら美味しくいただけるのかも研究しています。様々な所で抹茶をいただきますが、わが茶道部の抹茶は格段美味しいと思います。茶道部員は、抹茶・お菓子どちらにも舌は確かですよ。「ほんまもの」を追求しています。

主な実績

・京都府高文連 茶道専門部 指導者・生徒講習会参加
・全国高校生茶道フェスティバル参加
・文化祭にて呈茶
・学校見学会にて呈茶

活動実績

令和6年度茶道フェスティバル

【日 時】令和6年12月14、15日(土、日) 【会 場】京都コンサートホール 1日目は、楽美術館、大徳寺を見学しました。お茶で使われるお茶碗を展示してある美術館で色々な楽茶碗を見ました。大徳寺では普段非公開の金毛閣に入らせていただき、千利休の木像や長谷川等伯作の龍が描かれた天井画を鑑賞しました。座禅体験もさせていただきました。枯山水庭園も見学し、お茶もいただきました。千利休の心を感じられる1日でした。 2日目は、スタッフ、ポスターセッション発表者、お客様として参加等様々でした。スタッフとして、全国の茶道部が来られてお手前をされる交流呈茶の水屋係、受付係として各係を担当し、この会を運営していました。外部のお茶会を他校の生徒と協力して運営するのが少し慣れてきたのか周りの状況を見てしっかりと役割を果たしていました。今までの交流呈茶の中で一番スムーズに進み、各スタッフが責任を持って役割を果たしてくれたおかげだと専門部部長からお褒めと感謝の言葉を頂きました。 ポスターセッションの発表者もしっかりと本校の茶道部の活動を発表できたようです。お客様としてお茶会に参加した生徒は、他校の発表を聞き、今後のお稽古の刺激になったようです。呈茶席でお菓子、お茶を頂き、楽しかったようです。

北野祭献茶式

【日 時】令和6年10月3日(木) 【会 場】北野天満宮 西ノ京御旅所
ずいき祭りの一環で、北野祭献茶式が実施されており、茶道部員が参加させていただきました。 16時から献茶式があり、表千家流でお茶を点てられていました。それを見学させていただき、その後、呈茶に参加しました。 お菓子、抹茶をいただき、お道具について説明をしていただきました。 お稽古をしている流派は違いますが、茶道の呈茶に参加させていただき、部員は勉強になったと思います。

全国高校生伝統文化フェスティバル―茶道フェスティバル

【日 時】令和5年12月16日(土)、17日(日) 【会 場】京都コンサートホール 他 【生徒の様子】 16日は、茶道にまつわる研修で、西本願寺見学と法話を聞き、その後、老松様で生菓子について歴史や生菓子の種類について説明をしていただきました。 生菓子(練り切り)を実際に作り、自分の作った生菓子を抹茶といただきました。作成の班が東京の高校と一緒で交流もできました。 2日目は、伝統文化フェスティバルに来校された方にお菓子とお茶を出す呈茶係やポスターセッションで本校の活動について説明をする説明係や案内係等、色々な箇所で、役割を果たしてくれました。2日間、疲れた様子ではありましたが、他校の茶道部の生徒さんたちとの交流は、楽しく貴重な体験になったようです。

京都府高等学校総合文化祭茶道部門

【日 時】令和5年11月5日(日) 【会 場】東本願寺 渉成園 【生徒の様子】 渉成園にて、お茶会に参加しました。

京都府高等学校文化連盟茶道専門部 指導者・生徒講習会

交流会では各学校の活動を発表し、いろいろな体験談を話して交流しました。 菓子切れ入れ製作体験も行いました。