茶道部

裏千家茶道で、週2回、すばらしい和室で練習に励んでいます。絶好の場所を与えていただいていることに感謝し、お手前、お菓子・抹茶の頂き方をお稽古しています。
全国高校生茶道フェスティバルや京総文茶道専門部等の行事に参加し、普段のお稽古の成果を確かめたり、日本文化等の講演を聞き、知識を深めています。
部活内では、先輩・後輩の仲もよく、お茶をどのように点てたら美味しくいただけるのかも研究しています。様々な所で抹茶をいただきますが、わが茶道部の抹茶は格段美味しいと思います。茶道部員は、抹茶・お菓子どちらにも舌は確かですよ。「ほんまもの」を追求しています。

主な実績

・京都府高文連 茶道専門部 指導者・生徒講習会参加
・全国高校生茶道フェスティバル参加
・文化祭にて呈茶
・学校見学会にて呈茶

活動実績

京都府高等学校総合文化祭 茶道部門 (京都国際会館)

11月2日(日) 奨励賞受賞

第1回 全国高校生茶道交流会(京都光華高校)

記念講演会に参加しました。   ・講演 「京菓子の歴史、暦とお菓子について」 講師 京都菓子司 末富 山口富蔵氏   ・活動発表会 兵庫  星陵高校 鹿児島 玉龍高校 沖縄  コザ高校

京都府高等学校総合文化祭 茶道部門(京都芸術会館)

参加 ⇒奨励賞受賞   お茶ひき、生産者によるお茶の説明、お茶会などお茶に関する さまざまな体験ができました。

京都府高等学校芸術文化連盟茶道専門部(京都府立宇治支援学校)

お茶萬の職人様より和菓子についての話をお聞きし、朝顔をテーマにした和菓子をねりきりの材料で作成しました。 その後自分で作った和菓子を携えて、お茶会に参加しました。 お茶会終了後に宇治支援学校について、同校の副校長先生からお話を伺いました。

京都府高等学校総合文化祭(国立京都国際会館)

露地研修 指導:植熊午5代目 小河正行氏 庭の歩き方、手水の仕方等の実体験 茶会(於:宝松庵) 参加